統合失調症に似た特徴を持つ遺伝子改変マウスを確立 -モデルマウスを使って患者の新しい予防・診断・治療法へ道-
ポイント▼統合失調症は総人口の約1%で発症し、遺伝要因と環境要因の両方が発症に関与。▼ ヒトの統合失調症に似たモデルマウスを作成。炎症を抑えることで症状の一部が改善。▼統合失調症の新しい予防・診断・治療法の開発と創薬に期待。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、藤田保健衛生大学 総合医科学研究所の宮川 剛 教授、自然科学研究機構 生理学研究所の高雄 啓三...
View Article平成26年度 生理学研究所 大学院生募集
自然科学研究機構 生理学研究所では、人体の機能を解明することを目標に、分子からシステムに至る広範なレベルを有機的に統合した先端的研究を進めています。大学院(総合研究大学院大学生命科学研究科生理科学専攻)として、博士号の取得が可能な 博士後期課程(修士修了相当での入学)と5年一貫制博士課程(学部卒相当での入学)があり、 意欲ある若い研究者の参加を求めています。平成26年度の募集案内はこちらです。
View ArticleNMDA受容体によって誘発される大脳皮質スライスてんかん発射活動とERK1/2-MAPキナーゼの活性制御
概要ERK1/2(Extracellular signal-regulated kinase...
View Article「おかしん先端科学奨学金制度」創設記念式が行われました
平成25年2月28日木曜日、岡崎信用金庫本部にて、おかしん先端科学奨学金制度の創設記念式と奨学金授与の式典が行われました。「おかしん先端科学奨学金制度」の概要(岡崎信用金庫)奨学金の名称: おかしん先端科学奨学金支援内容:...
View Article第24回 (2013)生理科学実験技術トレーニングコース
第24回(2013年)生理科学実験技術トレーニングコースのホームページを開設したしました。http://www.nips.ac.jp/training/2013/
View Article平成25年度総研大メンタルヘルス相談について
総研大 各位 総研大では学生生活を送るにあたって、「心の健康」に関する悩み事について、メンタルヘルス相談を設けています。岡崎地区における平成25年度総研大メンタルヘルス相談は下記のとおり実施しますので、ご利用ください。 記 実施期間: 平成25年4月~平成26年2月 実施会場: カウンセリング担当病院の相談室 実施方法:...
View Article伊佐正教授が文部科学大臣表彰・科学技術賞を受賞
内容 自然科学研究機構・生理学研究所の伊佐 正(いさ ただし)教授(52)は、京都大学大学院・生命科学研究科の渡邉 大(わたなべ だい)教授(50歳)ならびに福島県立医科大学・医学部附属生体情報伝達研究所の小林 和人(こばやし かずと)教授(52歳)と共同で、平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・科学技術賞を受賞することとなりました。受賞式は4月16日に文部科学省にて行われます。 伊佐 正...
View Article傷ついた脊髄を人工的につないで手を自在に動かす「人工神経接続」技術を開発
内容脊髄は、脳と手や足をつなぐ神経の経路となっています。脊髄が損傷し、その経路が途絶えると、脳からの電気信号が手や足に届かなくなり、手や足が動かせなくなってしまいます。今回、自然科学研究機構生理学研究所の西村幸男(にしむら...
View Article2013年度 大学院カリキュラム公開
2013年度の大学院カリキュラムを公開いたしました。日本語http://www.nips.ac.jp/graduate/curriculum/schedule/subject1/2013/http://www.nips.ac.jp/graduate/curriculum/schedule/subject2/2013/英語http://www.nips.ac.jp/eng/graduate/curri...
View Article総合、神経科学分野で生理学研究所が論文引用指数第3位に(2007~2011年)「2014年度大学ランキング」(朝日新聞出版)より引用
朝日新聞出版発行の 「2014年度大学ランキング」(2013年4月発行)で、トムソン・ロイター社による2007-2011年における論文引用度に関するランクが発表され ま した。 研究者人口や注目度の高さや時流などを無視して安易に分野を越えての比較を行うことはできませんが、「総合」で生理学研究所は第3位に、また、「神経科学 分野」でも生理学研究所が第3位にランクされました。...
View Article手や足の「運動」をストップさせる大脳基底核の神経経路の働きを証明 ―ハンチントン病のモデルマウス、パーキンソン病の病態解明にも期待―
内容ハンチントン病やパーキンソン病といった難治性神経疾患で起きる手や足の「運動」の異常は、脳の大脳基底核と呼ばれる部分の異常により生じることが知られています。今回、自然科学研究機構生理学研究所の佐野...
View Article光で泳ぎのオン・オフに成功! 魚の泳ぎの指令塔となる神経細胞群を発見
内容魚は、尾を左右に振ることで、泳ぐことができます。このような尾を左右に振るリズミカルな動きは、人でいう歩行のメカニズムにつながる動物の基本的な作動メカニズムと考えられます。今回、自然科学研究機構生理学研究所(岡崎統合バイオサイエンスセンター)東島眞一准教授は、脊髄の付け根にあたる「後脳」という部分にあるV2aと呼ばれる神経細胞群が、尾を左右に振り泳ぎをコントロールする指令塔になっていることを明らか...
View Article2013年度 第2回 生理学研究所 大学院説明会 (8月3日) の参加登録開始
2013年度 第2回 生理学研究所 大学院説明会 (8月3日) の参加登録開始詳しくはこちらから。
View Article