はじめて明かされたウイルス感染生活史の全容:位相差電子顕微鏡の金字塔
内容 電子顕微鏡の一技術として、急速凍結法が近年開発され、氷に封じられた細胞やウイルスを生状態で観察できるようになった。ホルマリン漬けにしたり、重金属で染色したりする破壊的試料作成法を避ける画期的手法であるが、像のコントラストが弱く微小形態の特定が困難であった。この問題は生理研の永山教授らが開発した位相電子顕微鏡法により解決され、共同研究者のWah...
View Article脳と脊髄の神経のつながりを人工的に 強化することに成功
内容 脊髄損傷や脳梗塞による運動麻痺患者の願いは、「失った機能である自分で自分の身体を思い通りに動かせるようになりたい。」ということです。しかしながら、これまでのリハビリテーション法・運動補助装置では一度失った機能を回復させることは困難でした。今回、生理学研究所の西村幸男...
View ArticleInnovation Technologies 2013 特別賞 受賞!
内容2013年 10月24日(木)~26日(土)に日本科学未来館でデジタルEXPOが開催されました。コンテンツ技術イノベーション促進事業の一環として、デジタルコンテンツEXPOと連動しコンテンツ技術の更なる活用と発展を目的とした、「Innovative...
View Article論文発表 「ヒト聴覚野における音刺激の経時変化に対する階層的な神経活動」
感覚運動調節研究部門 岡本 秀彦准教授の論文が採択されました。タイトル:「ヒト聴覚野における音刺激の経時変化に対する階層的な神経活動」 ” Hierarchical Neural Encoding of Temporal Regularity in the Human Auditory...
View Article論文発表 「静寂下及び雑音下において時間規則性が聴覚誘発反応に与える影響」
感覚運動調節研究部門 岡本 秀彦准教授の論文が採択されました。タイトル:静寂下及び雑音下において時間規則性が聴覚誘発反応に与える影響”Differential effects of temporal regularity on auditory-evoked response amplitude: a decrease in silence and increase in...
View ArticleInvitation to NIPS: NIPS Internship 2014 (approximately 2 weeks)
National Institute for Physiological Sciences (NIPS) (Department of Physiological Sciences, School of Life Science, The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI) invites foreign students who...
View Articleなぜ痒いところを掻くと気持ちよくなるのか? その脳内メカニズムを解明
内容痒いところを掻くと快感が生じます。しかしながら、その脳内メカニズムは不明でした。今回、自然科学研究機構生理学研究所の望月秀紀特任助教授、柿木隆介教授は、掻くこと(搔破)によって生じる快感に報酬系と呼ばれる脳部位(中脳や線条体)が関係することを明らかにしました。本研究成果は米国の学術専門誌Journal of...
View Article鳥はワサビを「熱い」と感じる ― ニワトリの「ワサビ受容体」は鳥類忌避剤および高温刺激のセンサーとして働く
内容極端な低温や高温に曝されたり、刺激性の化学物質に触れると痛みを感じます。今回、痛みを引き起こす刺激のセンサーであるTRPA1(トリップ・エーワン)をニワトリから単離し機能解析を行い、ニワトリTRPA1が刺激性の化学物質および高温のセンサーとして働くことを明らかにしました。変温動物の両生類や爬虫類のTRPA1も高温のセンサーであるのに対して、哺乳類のTRPA1は高温センサーではないことが知られてい...
View Article5年一貫制大学院入試における英語の評価についての重要なお知らせ
(2014年8月および2015年1月実施大学院入試) 総合研究大学院大学生命科学研究科生理科学専攻5年一貫 制大学院入試では、TOEIC公開テスト、又はTOEIC Institutional Program (IP)テストの成績で英語の評価を行います。本専攻を受験希望の方は下記の点を留意して受験準備ください ますようお願いいたします。なお入学試験当日に英語の筆記試験は行いませんのでご注意ください。...
View Article音楽を用いた新しい突発性難聴の治療法 ―...
内容突発性難聴は急激に聴力が低下する原因不明の疾患で、日本における受療率は年間1万人当たり約3人で増大傾向が認められます。突発性難聴に対してどの治療法が有効かは判明しておらず、現在主流であるステロイド療法の有効性に関してさえ論争中です。今回、自然科学研究機構生理学研究所の岡本秀彦特任准教授、柿木隆介教授と他の研究グループは共同で、突発性難聴を発症した患者さんに、聞こえが悪くなった耳を積極的に活用して...
View Article2014年度 生理学研究所・総研大 体験入学のご案内
総合研究大学院大学生命科学研究科生理科学専攻では、大学院進学先を探していらっしゃる学部学生、大学院修士課程学生の皆さんに生理研での大学院生活、研究生活がどのようなものか実地体験して頂くための「体験入学プログラム」を開講します。詳しくはこちらをご覧ください。
View Article学生企画講義のお知らせ 2月10日 3月6日
脳科学専攻間融合プログラムでは、科目「統合脳科学III」で学生企画(履修学生が話を聞きたい講師を挙げる)による著名研究者の講義が行われます。今年度は以下のお二人の先生が生理学研究所で講義をしてくださいます。総研大学生以外の研究者も参加できます。2月10日(月)午後1時~3時 生理学研究所(明大寺) 大会議室講師:今井 眞先生 (滋賀医科大学)タイトル:Pungent smell of Wasabi...
View Article第4回日本学術振興会育志賞を受賞 ‐中畑 義久特別研究員(鍋倉研)
中畑義久特別研究員(生体恒常機能発達機構研究部門)が第4回日本学術振興会育志賞を受賞することになりました。(日本神経科学学会推薦)【日本学術振興会...
View Article2014年度 第1回 生理学研究所 大学院説明会 (4月5日) の参加登録開始の案内
2014年度 第1回 生理学研究所 大学院説明会 (4月5日) の参加登録開始詳しくはこちらから
View Article脳脊髄液分泌に関わる新しいメカニズムの発見 ~ TRPV4-アノクタミン1相互作用を介した水分泌の促進~
内容あらゆる脊椎動物の脳室内において脳脊髄液は脈絡叢(みゃくらくそう)上皮細胞から分泌されます。この脈絡叢上皮細胞にTRPV4(トリップヴィフォー)が強く発現することは遺伝子クローニングが成功した2000年のころからよく知られていました。しかし、その生理的意義は謎とされてきました。今回、自然科学研究機構...
View Article神経幹細胞が保たれる仕組みの一端を解明 ―神経幹細胞の維持に重要なBre1aの働きを初めて解明― ―脳腫瘍の治療技術の改良に期待―
内容 脳の再生医療の鍵を握るものとして注目される神経幹細胞。脳のすべての神経細胞・グリア細胞の源であり、私たち成人の脳にもあって、記憶の形成や気分の安定に重要だと考えられています。この神経幹細胞はどのように維持されているのでしょうか?今回、自然科学研究機構・生理学研究所の池中一裕教授と滋賀医科大学の等...
View Article目から脳に視覚情報を伝える"第3"の神経経路を発見 "動き"の検出に特化した経路である可能性
内容シドニー大学のパーシバル・くみ子 研究員のグループと、自然科学研究機構 生理学研究所および同機構 研究力強化推進本部の小泉 周 特任教授は、新世界サル(マーモセット)の網膜から脳の視床に視覚情報を送る“第3”の神経経路を発見し、米国神経科学会雑誌(ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス...
View Article